2011年12月12日月曜日

日本の技

他校の卒業式に参加してきた教頭が、私に会うなり「卒業式の装飾手伝ってくれ」
よくよく話を聞くと、その学校では折り紙で花等を作って飾り付けていたらしい。

私がたま~に同僚の子ども達に鳥とか風船とか、
折り紙で作ってあげていたので白羽の矢が立ったようだ。

養護学校勤務で身につけた技、
加えてNTCでさっちーに教えてもらった切り紙の出番です。

生徒達と一緒に、たくさんのくす玉と花を作りました。





「先生すごい。来年は美術か技術の先生になったほうがいいよ」とか「折り紙を教える学校に通ってたの?」とか言われると、
なんか嬉しいけどくすぐったい。

日本人なら誰でもできるとは言わないけど、
1度は鶴ぐらい折った経験はある。
折り紙に触ったことのない人のほうが珍しい。


教科書を読んで暗記するだけのここの学校と違い、実技や実習の多い日本の授業、
行事やクラブ活動など様々な体験ができる日本の学校。

そんななかで培われた私の技術は、日本の技なのかもしれないな。

イシュクワの季節

雨季が始まり、今年もイシュクワ(羽蟻)がやってきました。

日本のシロアリの2~3倍もの大きさで、明かりにむらがってきます。


朝起きて玄関を開けると、桜吹雪!

ではなく、イシュクワの羽。

あ~目が悪くてよかった。

素敵な勘違い(笑)


家の中もイシュクワだらけ。

どんなに掃除しても床はきれいにならないのです(><)。


さて、このイシュクワ。ここでは貴重な食料です。

おいしいカリー(おかず)がやってきたと近所の子ども達や生徒達は大喜び。

みんな一生懸命集めています。

去年は勇気がなくて食べなかったのですが、
帰る前に1度は食べておこうと思ってチャレンジしてみました。



調理の仕方

 ①捕まえて、水につける
 ②炒りながら、塩を振る
 ③羽をむしる(完成)








味のほうは・・・意外と普通。

見た目はえぐいけど、普通にいけます。


協力隊OBの調整員H氏から少し酸味があると聞いていましたが、
私は煮干みたいだなと思いました。




JICA関連の雑誌に

「日本人は虫を食べると聞くとウゲ~って言うけど、アフリカ人から見たら刺身(生魚)を食べるって同じ感覚なんだ」的なことが書かれてて、
それ読んだら刺身なら食べれるよな~とか思っちゃって、


+皆があれだけ美味しいとか栄養満点とか言うイシュクワ、
モザンビークだけではなくマラウィ、ザンビア、ジンバブエと近隣諸国みんな食べているイシュクワ、
食べないわけにはいかないよな~なんて思ってチャレンジしたんだけど
特別美味しくもまずくもない。


同僚が「子どもの頃は大好きだったけど、今は食べない」って話してたっけ。
もっと美味しいもの知ったら食べなくなるのかな~
かぼちゃの葉と一緒に炒めるともっと美味しいらしい。
チャンスがあれば食べてみる・・・かな?

それはともかく、働かなくても食べ物がやってくるってすごいですよね。
植えなくても菜の花とかかぼちゃとか、庭に勝手にはえてきたりするし。
お金なくても最低ラインの生活できる、アフリカって幸せなところだと思いませんか?

2011年12月2日金曜日

デビュー!!

12月1日はエイズデー

看護学校や病院職員を中心に行進をした後、式典がありました。

エイズに関するお話や、小芝居等を各団体が行います。


私が所属しているクワエーザ(マニカ州のダンスグループ)も、


シェフがエイズに関する部署に勤めているからか、式典に参加。


娘がHIVウイルスに感染してしまった家族のどたばたを演じていました。




ここ最近の練習は、ティアトロ(小芝居)が中心だったので、

てっきりティアトロだけなんだと思っていたら、

昨日いきなり「明日はバトゥーキ(太鼓)叩くんだよ」と言われビックリ。


他の人が来て、「やっぱりカメラマンお願い」ってことになるんじゃないかと思いながら、
朝仕事をぱっぱと終えシダージへ。

私が会場に着くと、「はい、この上着着て」と渡され太鼓の前へ。

ありえないことに、ほぼ時間通りに式典が進行されていて、
何の準備もしないまま会場に入り、太鼓を叩いてきました。

練習場では何度も叩いているけれど、外で、しかも人前で演奏するのは初めてなので、なんか変な感じ。

しかも「アズング(白人)が叩いている~」と珍しがられ注目の的。



1月の末から練習に行くようになって約1年。

初めて本番に参加させてもらえ、

本当にメンバーとして認められた気がして、

とても嬉しい1日でした。

だって、たまにしか練習に来ないメンバーはシェフが家に帰したんだよ。

彼のほうが叩くのうまいのに

私のほうがいつも来ているからって

彼は帰したんだよ。

うまく表現できないけど、私にとって忘れられない記念日